Milt “Judge”  HInton(1910-2000)が本にがこのように記述があり、なんとなく気になっていたところ動画を見つけたので掲載してみました。


もう一冊の写真集ではありますがMilt Hintonのサインが入っています。

個人的にはMilt Hintonの例えば1958年のBillie HolidayのLady in satinに入っているYou’ve changedなども、やや遠目に聴こえるとても豊かなピチカートの音色もとても素晴らしく好きです。

 

彼女とは最後期と最初期1936年頃にも一緒に録音してるのですね。下の音源は時代的にもややスラップのような奏法の違いもあると思いますが、なんとなくやはり20年の積み重ねの音のようなことも感じました。

そういえばCD、LPなど「アルバム」という言葉は78RPM時代のいわゆるシングル数曲がセットになったものが語源なのですね。最近知りました。確かに「フォトアルバム」のようなスリーブでかわいい作りです。

If you were mineなど素敵な曲が片面1曲ずつ3枚分入っていました。できればこの曲も入ってたらよかったのですが。この曲はベーシストはMilt Hintonではなく、John Kirbyみたいですね。

 

名手スラムスチュワートの「アルバム」もイラストが良い感じです。

40年代のシナトラも最近好きです。
Street of dreamsという曲は後に色んな方が演奏していて好きな曲なのです。Ahmad Jamalも演奏してますね。

 

 

声に張りのある所謂「あの」シナトラしか知らなかったのですがトロンボーンのTommy Dorsey時代のまだ駆け出しのシナトラはびっくりするほどソフトだったのですね。トロンボーンも自分の知っている音ではなくて新鮮でした。

 

所謂「スタンダード」の大元がフランクシナトラのケースって結構あるんですね。この曲は調べたらBing Crosbyの方が大元としては古いみたいで、1933年くらいに録音があるそう。30年代と40年代の違いって今ままで正直あまりピンとこなかったのですが、こうして聴くと随分違ってやはり70年代と80年代みたいにはっきりキャラクターがあるんだなと面白かったです。一番下に動画を貼ってみます。

下の「say it」という曲はJ.コルトレーンの演奏でとても有名だと思うのですがもドーシー&シナトラが大元の曲(1940)なのですね。やはりドーシー時代のシナトラ結構愛聴してたのかなと思わされます。

↑Bing Crosbyバージョン。

この曲↑もBillie Holiday、Bill Evansなどたくさんの方が演奏していますね。

フランスからシャンソンのレコードには素敵なインヴォイスが。

カテゴリー: メモ